国府台城跡(千葉県市川市国府台)
1564年(永禄七年)1月8日の今日は、北条氏康が「第二次国府台合戦」で勝利を収めた日です。国府台合戦(こうのだいかっせん)は、戦国時代に下総国(現在の千葉県市川市)の国府台城一帯で北条氏と里見氏をはじめとする武将たちの ...
カテゴリ: 歴史
【歴史】1491年1月7日、応仁の乱を戦った足利義視が亡くなりました
応仁の乱勃発の地(京都府京都市上京区上御霊前町)
1491年(延徳三年)1月7日の今日は、足利義視が亡くなった日です。
足利義視(あしかがよしみ)は「応仁の乱」で、将軍の座をめぐって戦った人物のひとりです。もともとは争いとは無縁な暮らしをしていたのですが ...
【歴史】1536年12月28日、のちに戦国最強と呼ばれる武田信玄が初陣を飾りました
海ノ口城跡(長野県南佐久郡南牧村海ノ口)
1536年(天文五年)12月28日の今日は、武田信玄が初陣を飾った日です。戦国最強と呼ばれる武田の騎馬隊を率いて、あまたの戦を制した武田信玄。72戦で49勝3敗20分という生涯戦績から、その圧倒的な強さが分かります。そん ...
【歴史】1568年12月27日、徳川家康と今川氏真が戦った「掛川城の戦い」が起きました
掛川城 天守閣(静岡県掛川市掛川)
1568年(永禄11年)12月27日の今日は、徳川家康が今川氏真の掛川城を攻めた「掛川城の戦い」が起きた日です。「掛川城の戦い」は、徳川家康と武田信玄が同盟を組み、敵対する今川家を滅亡させた戦いです。名門・今川家は、足利将軍 ...
【歴史】1573年12月26日、松永久秀が織田信長に多聞山城を明け渡しました
多聞山城址(奈良県奈良市法蓮町)
1573年(天正元年)12月26日の今日は、松永久秀が織田信長に、奈良の多聞山城を明け渡した日です。大和国の戦国大名として知られる松永久秀(まつなが ひさひで)は、京都を制していた三好長慶(みよしながよし)の家臣として活躍 ...
【歴史】1538年12月25日、「加賀百万石」を築いた英雄・前田利家が生まれました
金沢城跡(石川県金沢市丸の内)
1538年(天文七年)12月25日の今日は、前田利家が生まれた日です。利家と言えば「加賀百万石」を一代で築いた北陸の英雄として知られています。しかし、加賀百万石を築くまでには紆余曲折があったのです。利家は尾張にある荒子村を治 ...